SSブログ

石橋を叩いて壊す⑬ [ライト関連]

 

 

とりあえず、


20090105001.JPG

こんなカンジで、


02009010502.JPG

こーなってます。

 

 

 

 
さて、

先日の 地下壕オフ 解散時のこと。

「試してみてね」ということで、wingさんにMC-E搭載マグ4Cと、


20090105003.JPG

もう一本、こんなのをお借りしました。


マグ4Cに関しては、恐らく同等品もしくは類似品を手に出来そうな可能性が出てきましたのでそのうち記事に出来そうな気がするとして、


TNCはひさびさに触るなぁ(^^♪


筐体は、TNC-SF

この場合はCR123Aチューブのクリックオンテール。


全体に、

カッチリ出来ているというか、サイズの割には若干ゴツい手触り、その肉厚を感じるかのような「重さ」

KY-LuxとかSF-Ⅲなんかの時にも感じたこのカチっとしたカンジ、その「重さ」が手に嬉しい感触を作っているような気がします。


デザイン的には、

バッテリーチューブやテールスイッチを色々替えられるようにしてある都合なのだと理解しつつ、ある種鈷所のように内に入り、視点位置によっては双方向逆エンタシスみたいな印象の概観。


ひとつづつ見てみると、


チューブんトコの斜めナーリングは、得意技なのかそういう癖なのか、なんならサインみたいなものなのかも知れませんね。

このナーリングは個人的に好きです。指先に馴染み易く、滑り辛く、とても機能的。

ただ、この筐体に関しては、それ以外のツルりとした外観と合ってないような気がします。

黒一色だしm(_ _)m


ヘッドとテールの錐に抉ってある部分は、装飾と見れば、ヘッド側のドロップ状の抉りがなんちゅーかアール・デコ(^^)

この幾何学なカンジ、そして表面処理の滑らかさが、バッテリーチューブ部分のナーリングとの「合ってない感」を感じさせてしまうんだと思うのですが、

この錐は、ヘッドとテールで呼応しつつ、幾何学ハンドル恐らく最良であろう「六」を描き出し、

故に、他に飾りっ気はあまり無くてもすべてのラインすべての削りに「握る」という意味が生まれている。


丈夫に、やかましく無く寂しくも無く、普通んトコ普通に、そして何よりも機能的に。

TNCって、やっぱ良い筐体のような気がします(^^)

 

内臓は、

エミッター:SSC-P4(ランク未確認)

コンバータ:Fixerさんからwingさんが受け取ったモノで、PL BB 01T の「たぶん試作品」なんだとか。

カッコイイな、プロトタイプって響き(^ー^♪


wingさんの工作については、既に定評もあると思われますし、

このライトは「借りただけ」ですからね。バラせない。よって中は見ていないです(^^;

 

さて、

この TNC-SF 改造品のコンバータが、PL BB 01T と同じ性能であるとして、


CR123AもしくはRCR123のシングルセル「専用」昇降圧コンバータ

Vf2.8~3.8V程度の白色LED用

入力電圧は、1.8V~5.5V(推奨2.1~4.3V)

PWM制御による調光機能があり、三種類の照度調整と各種点滅が可能


照度調整としては、

①:約0.5秒を超える消灯状態からONでLow点灯(約25mA)

②:Lowから消灯し、消灯時間約0.5秒以内のオンでMid(約250mA)

③:Midから消灯し、消灯時間約0.5秒以内のオンでHigh(約700mA)

の三種類。

デフォルトがLowスタートで、点灯状態から約0.5秒以内のスイッチオフ+オンで順番にモードが切り替わっていきます。


点滅としては、

④:Highから消灯し、消灯時間0.5秒以内のオンでブリンク(1Hz)
  ※ここは点滅機能のセレクトモードでもあります

④-1:④のブリンク2回目から消灯し、消灯時間約0.5秒以内のオンでFAST BLINK

④-2:④のブリンク3回目から消灯し、消灯時間約0.5秒以内のオンでSTROBE

④-3:④のブリンク10回目から消灯し、消灯時間約0.5秒以内のオンでSOS

の四種類。

※④・④-1・④-2は恐らくルーティンで、④の2回目・3回目・10回目を外せば①・②・③・④のルーティン


コンバータの"Jumper"という部分にハンダを盛り、そこを導通させる事で照度調整のみ記憶出来るようになり、オフにした時の最終モードを記憶。ただし、点滅機能は記憶しない。


電圧が低下すると調光出来なくなり、

ただし、電流変化に伴うLEDの色味の変化は最小に抑えられている。


こんなカンジでしょうか?


恐らくは、ROFさんのCV系コンバータの進化型。

昇降圧的な回路はともかく、少なくとも制御用のプログラムやインターフェイスの操作はCV系の流れを汲んでいるものと予想されますm(_ _)m


んで、

調べてみると、点滅機能の中でSOSが離れて独立しているのは、どうやらROFオリジナルライトやCV系の頒布の頃から続く「ボーナストラック」だったんですね。

個人的に、もの凄く納得(^^)

 

このコンバータが秀逸だと思えるのは、

その安定志向を感じさせる電流設定。中でも、たぶんLowの25mA


Midの250mAとHighの700mAってのは、1000mAとかそんなカンジであまりブン回さずに安定志向。けれど、たぶんそこんトコの照度に差が欲しかったからなんだろうな、みたいに思うんですが、

「低い電流でのLED安定駆動は難しい」

のだそうです。アタシには何がどう難しいのかなんてまったく解かりゃしませんが(^^;スミマセン・・・


なので、

多少フリッカーが確認(説明書きにありました。私は未確認m(_ _)m)できてしまったところで、5mm砲弾駆動並みの電流値で安定的にLEDを駆動出来るってのは、きっと凄いこと。

恐らくに過ぎませんが、レギュレーション性能に自信が無ければこういう控え目設定には挑戦出来ないのでは無かろうか?と思います。


ちなみに、

この TNC-SF 改造品のコンバータが PL BB 01T とまったく同じモノではないという可能性を含みますが、

勝手に同じであると判断しつつ、25mAという数字からは想像出来ないほど「実用に耐える照度」のモードだと感じました。


その場合、

CR123Aの大まかな容量1400mAを単純に25mAで割れば56時間。実質50%以下だと考えても20時間以上の連続点灯。

恐らく容量が700mAとかのRCR123でも10時間はカルいと予想m(_ _)m

 

今回は、

このスーパーLow 的なモードに惚れました。いや、マジに(^^)

 

うーん、、、良いなぁ。。。


筐体といい、性能といい、返すのが惜しい。

このまま欲しいなぁ(^^;チャントカエシマスケレド・・・

 

 


ちなみに、

20090105004.JPG

こっちはぢみぃ~に調整中。


nobさんのランダムヘアラインとかにも挑戦してみるんですケドね、、、

アタシがやっても、ただの曇ったリフにしかなりません。。。orz


故に、あんまし思わしくない(--;キエナイネ、クロス・・・

 


続きますm(_ _)m


コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 12

nob

あぁ~、うぅ~、、、そのリフ送ってくれません?
ウチで磨いたほうが、良さそうな気がします・・・道具がキモですので研磨剤とかフェルトポイントとか多種多量に無いと難しいですm(_ _)m
by nob (2009-01-05 18:02) 

森のプ~さん

L2ヘッドはドリルで加工したとは思えないほど
綺麗に開いてますね
本来なら旋盤で中グリ加工するのが良いのですが
でも・・・
リフの状態はあんまり良くないw
nobさんに送りましょう!
by 森のプ~さん (2009-01-06 04:28) 

川端

>nobさん

掛かりましたね?(^違^)


いやあ、ありがたやありがたや。

ランダムヘアライン、ぜひお願いしますm(_ _)m


ちなみにスタンドのほうはもう発送しちゃったので、別便で送らせて頂きます\(^^)
by 川端 (2009-01-06 12:10) 

川端

>森のプ~さん

ふっふっふ。L2のヘッドはタケノコ掘りさっ!

ボール盤にも冶具なんかありゃしねーので、リフの加工は鉄鋼ヤスリのフリーハンド。


このへんがアタシの限界でんな(^^;
by 川端 (2009-01-06 12:11) 

cinq

すげぇ!
ボール盤でここまでヤっちゃったんすか!

あとは磨king様のネ申磨きで完璧っすね(^.^)
by cinq (2009-01-06 18:38) 

monozof

こちらでも明けましておめでとうございます~。

おお!アグレッシブ~に楽しんでおられるようですね。
しかもフリーハンドなのに実に綺麗に削られているなあと感心しました。
うっかり者かつ雑な私なんかだとあらぬ所を削ってしまいそう・・と言うか、大抵どこかガリっとかやっちゃってるんですけど。。

もしかしてMC-Eに合わせて底近くの曲率も変えられたのでしょうか?
by monozof (2009-01-06 21:38) 

98k

そーか、地下壕でwingさん、こんなのもぶら下げてたのかっ!
それに川端さんのやつもだんだん完成していくのね・・・
nobさんちからリフが帰ってきたら、
どこかの洞窟でお会いしましょうね・・・げひげひ
by 98k (2009-01-06 21:48) 

川端

>cinqさん

ドリルだとサイズ的な制限が多いし、融通利かない。

ヤスリも番手選ばず。というか選べずだったし(^^;

筐体の加工は、まあ、どう考えても「ダメ」なんですが、イマんトコこのへんが限界かなぁ~?みたいな。。。


やっぱ、ただ削ってもダメですね。

切らなきゃダレちゃって綺麗にはならないと確信(--ゞ


せめて照射は良くなって欲しいので、他力本願と書いて外注リフに過剰な期待(^ー^)
by 川端 (2009-01-07 08:21) 

川端

>monozofさん

あけおめのことよろでごわすm(_ _)m


>>ガリっとか

お~もいっきりヤってます。写ってないだけ(^^;

綺麗に見えるのも、あるいは写真効果だと思われます。全体にダレダレ。

特に、リフ先端のOリング用テーパーなんか「役に立つのか?」くらいのダレようだったりDEA~TH \(T△T)/


>>底近くの曲率

気づいて頂けて嬉しいっス(^^)

厳密な計算に基づくものではありませんが、

80%強まで開放が変えられそうに無いので、底面から80%未満の角度をびっみょ~に広げて集光を。

大雑把な反射角度的根拠と、あと測りながら削る方法を思いつかなかったんで、結局「カン」で加工してあります。

ちなみに、

慣れないエミッターの脱着繰り返しでMC-Eを破壊してしまい、発光体の鈍い反射だけで削ったので、、、

合ってるかどうかは、次エミッター買って組んでみるまで不明だったりして(^^;
by 川端 (2009-01-07 08:22) 

川端

>98kさん


>>地下壕で

HDSのTwistyとNOVATAC P120(たぶん新ロット)も。

あと、KL1-OSTER(^^;ツイカシュウセイ・・・


>>だんだん完成

ぢみぃ~に、しかし確実に楽しいですよ~\(^^)


>>どこかの洞窟

次、ねぇ、、、

隧道系なんかお手軽なんですが、規模がなぁ。。。


どこがいいかしらん( ̄ー ̄)ウフ・・・
by 川端 (2009-01-07 11:51) 

ばさら

ちょっと遅いような気がするが…
あけましておめでとうございます。

やはり借り物は壊さないのですね ニヤリ
by ばさら (2009-01-08 01:25) 

川端

>ばさらさん

おめでとうございまっす~\(^^)


>>やはり

ええ。「できるだけ」(--ゞ
by 川端 (2009-01-08 12:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。